もって ぶろぐ

保育園大好きだった長女「もって」 小1の壁はあるのか?越えられるのか?

1年生の健康観察

朝の会では点呼と合わせて、健康観察が行われているらしい。

私の時にもあった、「はい元気です!」と言うやつ。

先日のネットニュースで、全国区ではないということを知った。

 

もってに、「元気じゃないって言う子いるの?」と聞いてみたら、一人いたらしい。

「『先生がどうしたんですか?』って聞いて『寒いです』って言っていた」と教えてくれた。

思い返せば自分の小学生の頃もめんどくさくていつも「はい元気です」だった。

 

でも、改めて親目線になった時…

・体調万全ではないときは先生に知っていてほしいな

・具合悪い時自分で先生に言えるだろうか

という想いもふつふつと湧いてくる。

 

コロナ禍の保育園時代を生きたもって世代。

頻回な検温はあたりまえ、さらに保育園なら手厚く具合悪そうな様子をキャッチしてくれる。親が気づかなかった怪我や不調を先に気づいてくださったことが何度もあった。

 

それが小学校になると、自分からの発信が求められる(ように感じている)。

 

コロナ禍を生きたためか、病院に行きたくないからか、もっては元気なふりをしたり、軽症だというのをアピールしたりする。

 

今、朝晩だけ咳き込みが酷くなって、睡眠の妨げになっているように思う。

赤ちゃんの時受けたアレルギー検査はなにも引っかからなかったけれど、年中くらいからホコリや寒暖差などでアレルギーっぽい反応が出る。

私の言葉を真似して、「校庭のお砂にやられただけだから大丈夫」とか言って平気だと主張する。

 

親が不調をキャッチするの、1年生はまだまだ必要だと思う。

けれど、身体の不調具体的にお話できるようにも練習していきたい。

 

保育園時代からこのシリーズを気に入っている。血は怖がるけれど、医療系はなぜか好む。


 

 

何アレルギーか分からないけれど、夜咳き込むことが多いため、愛用している布団クリーナー